家族のモノはイメージカラーで管理しよう

スポンサーリンク

我が家では、家族それぞれにイメージカラーがある。

長男が青、次男が緑、旦那がオレンジ、私が赤(ピンク)である。

家族のイメージカラーは私がテキトーに色を割り振っただけなので、不満を漏らす者いる。が、そんなのは知ったことじゃない(  ̄▽ ̄)ウフ

このイメージカラーは、家族のモノを管理しやすくするためのものである。

これは園児だった子どもたちに自分のモノを管理させようとしたのが始まりで、

モノを買うときに家族のイメージカラーで揃えたり、色のついていないものには各自のカラーシールを貼ったりする。

たったそれだけのことなのだけれど、字が読めない園児でも自分のものを把握できるし、

家庭内であれば、部屋に散らばるモノが誰のものかすぐに突き止め、片付けさせることができる。

散らかし犯の特定と確保が秒で終わるということは、全員が「片付けられない」という特徴をもつ我が家において、罪の擦り付け合いが起きず、時短に繋がる(´・ω・`)ムダナアラソイガナイッテスバラシイ。

もちろん家庭内のものだけではなく、学用品へワンポイントをつけるのも有効である。

同じものが大量に並ぶ学校で、自分のものをすぐに把握できるということは大切だ。

例えば、女子高生がサブバックにじゃらじゃらキーホルダーをつけているのを見かけるけれど、自己主張しまくりのあの鞄は個人の持ち物を一目で判別できるという点において とても評価できる。

なぜなら、ウチの息子は、目印のない学校指定のサブバッグを去年は三回ほど間違えたり、間違えられたりして他所さまのものを持ち帰ってきたからね。。(;´∀`)メジルシダイジ…

そんなわけで、とりあえず我が家の手に届く範囲の物を写してみたのがこちら↓

あら?オレンジが恥ずかしがっているので一色足りないわ。。(・・;)

歯ブラシは 本体が既に色別なのでシールを貼る必要はないのだけれど、家で使うものには、だいたいこんな感じでシールが貼ってある。

貼るだけなので名前を書くより簡単🎶

少々ダサいかもしれないが、カッコいいシールを探せばきっと大丈夫、問題ない。

因みに、この微妙な顔の猫(くま?)ちゃんシールはセリアのだ。

こだわりがない我が家では安定の百均クオリティ☆ミ

さて。家族のモノに翻弄されて疲れている、そこのアナタ!

早速家族のイメージカラーを決めてシールを貼ってね。

おめでとう!

これで物の管理はバッチリよ!(ゝω・´★)

Amazon プライム対象
タイトルとURLをコピーしました